プロバイオティクスの機能性表示食品と特定保健用食品

サプリ1

テレビでもプロバイオティクスという言葉をよく耳にしますが、プロバイオティクスとはなんなのでしょうか。プロバイオティクスの商品は機能性表示食品にも特定保健用食品にもありますが、一体なにが違うのでしょうか。

プロバイオティクスの意味や機能性表示食品と特定保健用食品の違い、それぞれの商品の違いなどについてご紹介します。

『機能性表示食品の届け出に必要な「別紙様式」とは何か』

機能性表示食品とは

機能性表示食品制度は食品の機能性をわかりやすく表示した商品を増やし、消費者が正しい知識を持って食品を選べるようにするために2015年に新しく始まりました。機能性は商品を販売する事業者の責任によって、科学的根拠に基づいて表示されます。

安全性や機能性の根拠は消費者庁長官に届け出られていますが、個別の審査を受けているわけではありません。機能性表示食品の届け出をすることで、「おなかの調子を整える」などの機能性の表示ができるようになります。

一部を除いて、生鮮食品やサプリメントを含むすべての食品が対象です。機能性表示食品のパッケージの主要な面には「機能性表示食品」と表示され、届出番号、届出表示が記載されています。その他、1日の摂取量の目安や摂取方法、注意事項なども表示する必要があります。

届け出られた情報は、消費者庁のサイトのデータベースで確認できます。具体的な商品名を入力して、その商品の機能性や機能性に関与している成分を確認することが可能です。機能性や機能性関与成分から商品を探すこともできます。

特定保健用食品とは

特定保健用食品はトクホとして知られています。保健効能成分を含み、コレステロール値を下げたいなど特定の保健の目的でその食品を摂取する人に、「コレステロールの吸収を抑える」などの保健の用途を表示できる食品です。

食品ごとに国の審査を受け、消費者庁長官の許可を得ています。特定保健用食品には通常のものに加えて、「疾病リスク低減表示」「規格基準型」「再許可等」と記載されているものがあります。疾病リスク低減表示には関与成分として葉酸とカルシウムがあり、医学的、栄養学的に疾病リスクが低減される効果が確立されているものです。

規格基準型は、すでに特定保健用食品として実績が十分な関与成分に対して規格基準を設け、個別審査を省略して消費者庁が規格基準への適合性を審査し許可を与えています。再許可等は、商品名や風味などに軽微な変更を加えた場合に表示されます。

その他に「条件付き」特定保健用食品があり、特定保健用食品としての有効性の科学的根拠には届かないものの一定の効果が認められる食品に、限定的な科学的根拠であることを表示することを条件に許可されている表示です。

特定保健用食品にはマークがついており、条件付き特定保健用食品にはマークにも「条件付き」の文字が入っています。特定保健用食品のパッケージにはマークと「特定保健用食品」の文字があり、商品名、許可表示、1日当たりの摂取目安量などが義務表示です。

条件付きの場合は許可表示として、根拠が必ずしも確立されていない旨などを書く必要があります。特定保健用食品は消費者庁ではなく国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所のサイト「『健康食品』安全性・有効性情報」の「特定保健用食品の商品情報」で検索することができます。

このデータベースの記載は従来任意でした。2019年3月に「特定保健用食品の表示許可等について」の一部改正が行われ、販売が終了したものを除いてすべて掲載することとなったため2022年1月時点で462件の記載があります。関連リンク>>機能性表示食品申請

2021年6月の時点で消費者庁が公表している、特定保健用食品の許可等を得た食品は1,077件でした。現在、特定保健用食品は半数以上の商品が公式なサイトで商品情報を確認できない状態となっています。

プロバイオティクスとは

プロバイオティクス(probiotics)は、抗生物質(antibiotics)に呼応して作られた言葉です。共に生きるという意味のプロバイオシス(probiosis)を語源としています。イギリスの微生物学者Fullerによって1989年に定義され、「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える生きた微生物」とされています。

腸内フローラとはヒトの小腸から大腸にかけて生息する細菌のことで、顕微鏡で覗いた様子が花畑のように見えることから腸内フローラ(花畑)と呼ばれています。抗生物質が病気になってから細菌を退治するのに対して、プロバイオティクスは腸内によい菌を増やして健康になるという予防的な考え方です。

プロバイオティクスの条件は安全性が確認されており元々宿主の腸内に存在する菌で、生きたまま腸に到達し増殖できるものです。宿主に有用で食品などから摂り入れて有効な菌の数を維持でき、安価に簡単に取り扱えることも条件となっています。

特定保健用食品として許可されている成分は、善玉菌として知られるビフィズス菌や乳酸菌、オリゴ糖類と乳酸菌やプロピオン酸菌の発酵に由来する成分です。オリゴ糖や食物繊維(分類上は糖類)はプロバイオティクスを助けるものとして、特にプレバイオティクスと呼ばれることもあります。

プレバイオティクスも上部消化管では消化吸収されずプロバイオティクスのエサとなって善玉菌を増やすので、両方同時に摂取するとより効果的です。この2つの組み合わせを、シンバイオティクスといいます。プロバイオティクスに期待される効果として、便秘や下痢症の改善や乳糖不耐症の改善、免疫機能の改善などがあります。

乳糖は糖類の1つで、牛乳や乳製品に含まれています。乳糖不耐症とは、乳糖を消化する酵素の欠乏によって乳糖を消化できない状態のことです。免疫機能が改善されるとアレルギーの抑制や感染防御、動脈硬化の予防などの効果があることが報告されています。

プロバイオティクスの機能性表示食品の検索方法

機能性表示食品の検索は、消費者庁の「機能性表示食品の届出情報検索」のサイトから行います。ただしプロバイオティクスは具体的な成分の名称ではないため、ビフィズス菌、乳酸菌、オリゴ糖など検索したい菌や糖の名前を入力する必要があります。

検索欄の「機能性関与成分名」に成分を記入すると、検索した成分を含むプロバイオティクスの商品を見ることができます。

プロバイオティクスの機能性表示食品と特定保健用食品の違い

プロバイオティクスの食品には、機能性表示食品と特定保健用食品があります。関与成分を乳酸菌として検索してみると、特定保健用食品はほとんどがヨーグルトや乳酸菌飲料でした。粉末の青汁が粉末清涼飲料として検索されていますが、関与成分はキトサンとなっています。

同じくオリゴ糖のシロップも検索され、関与成分はイソマルトオリゴ糖です。機能性表示食品はバラエティーに富んでおり、乳酸菌飲料からサプリメント、キムチやチョコレートなどがあります。ある乳酸菌飲料は、商品によって機能性表示食品のものと特定保健用食品のものがありました。

「乳酸菌 シロタ株を1,000億個含む飲料」であるにもかかわらず機能性表示食品となっている商品もあるので、特定保健用食品の消費者委員会はかなり厳しく個別審査を行っているようです。一方で特定保健用食品の商品検索は掲載数も少なく、事業者が情報提供しているためか他の関与成分の商品も表示され正確に検索できませんでした。

2022年1月の時点では、ビフィズス菌での検索も不可能です。

自分に合ったプロバイオティクスの食品を利用しよう

サプリ3

プロバイオティクスの食品は機能性表示食品と特定保健用食品の両方に存在します。プロバイオティクスは成分名ではないので検索の際は、どちらの食品もビフィズス菌など具体的な関与成分で探す必要があります。特定保健用食品にはヨーグルトや乳酸菌飲料などが多く、デザートや料理に使いやすくなっています。

機能性表示食品にはチョコレートやサプリメントがあるので、外出時にも摂りやすいです。